日本のリーダーシップ
2011.04.24 16:36|日々のこと・その他|
区議会議員選挙に行ってきました

誰に入れようかいつも頭を悩ませるのだけど、
今回は信頼できそうな方を見つける事が出来たので、
投票所への行き道も帰り道も、なんだかご機嫌

きちんと納得して投票できることって、大事。
自分も町づくり、国作りに参加しているんだと思えて、
力強さを与えてくれる。
震災で、「国」というものを強く意識するようになった。
文化としての「日本」だったり、
住んでいる場所としての「日本」は感じていたけど、
政治的枠組みの中で、「日本」を捉える事は
とても少なかったような気がする。
けれど、今回の震災で、「国」というものの必要性をうんと感じた。
「国」より「政治的リーダーシップを持つもの」といった方がいいかな。
例えば、今回の節電。
計画停電の通知・実施・対応の仕方には問題があったと思うけど、
それでも、東電発国経由のリーダーシップによって、
沢山のエネルギーをセーブできたわけで。
緊急時の出来事とはいえ、国が出来る事の大きさを思い知った。
計画停電で不便を被った知人たちも、「被災者の人と比べたらこのくらい‥」と
文句を言わなかった。
そうなのだ。そりゃ誰だって不便より便利がいいに決まっている。
だけど、その便利のために何を犠牲にしているのかが明確になれば、
「それなら、この不便さも我慢して受け入れる」となる人は多いはず。
私たちの今の暮らしは、残念ながら、たくさんの犠牲を生んでいる。
それを、きちんと明確に説明して、これ以上犠牲を増やさないために、
私たち日本を、こういう国にしたい!みなさん協力してください!と、
本当に世の為人の為、痛みを伴う決断をする政治家に現れて欲しい。
そのビジョンに向かって、みんなで心をひとつに変化する勇気を持ちたい。
今が、一人一人のリーダーシップの見せ時だ。
これを機に日本が変われば、きっと、世界が変わる。
今まで政治なんて、政治家なんてドーセ・・・と思っていたけど、
敬意を表して、一票を大切に使わせてもらいたいと思いました。
日本の政治家のみなさん、いつもありがとう。頑張ってください!!
- 関連記事
-
-
お久しぶりです、ライラです。 2016/09/09
-
2016年は進化がますます加速する☆ 2016/01/01
-
大丈夫。手放していいよ。 2015/12/11
-
私はウタイ、オドルものです。③ 2015/09/29
-
私はウタイ、オドルものです。① 2015/08/18
-
テーマ:このままで、いいのか日本
ジャンル:政治・経済