ココロゆるゆる
2010.06.08 14:11|日々のこと・その他|
着物も下駄も慣れると楽で気持ちよいのだろうけど、
慣れるまでは変なとこに力をいれちゃうもんだから、
今はまだ着るのも動くのも疲れてしまうのが正直なところ。
色々勉強する中で、どうやら和服と洋服では
必要となる身のこなしが全然違うということが見えて来た。
例えば、靴には必ずヒールがついているのだけど、
これはまっすぐ足を伸ばして踵から地面につける歩き方がむいている。
一方草履や下駄は、鼻緒を足の指につっかけて、地面を指で掴むように歩く。
膝を曲げてちょっと前のめりになって、自然と足が運ばれるように歩く。
これをちぐはぐにすると、へっぴり腰のヒール姿になったり、
ガタガタ歩きにくい下駄でマメを量産したりするし、
ひいては怪我、病気のもととなっていく。
前回書いた私の理想的な着物の着方も、
それ相応の身のこなしがあって初めて紐1本でも
着崩れしなくなるんだそうな。
ということは、着物を快適に着るには、布の巻き付け方に加え、
体の動かし方まで学ばんといけんということ。
こんなところに筋肉があるの?と全く知らなかった部位に力を入れたり、
普段はがっちり固まっている筋肉をゆるゆるにするのは
なかなか大変!!
でも、ちょっとずつ体を使えるようになると、
長年抱えていた不調も少しずつ改善されていっている気がする。
それに体とココロは連動しているから、
ゆるめるとこゆるんで締まるとこ締まった体は、
適度な緊張と安堵のあるココロをつくってくれそうだ☆
ちなみに、筋肉の弛緩と、身のこなしと、着付けを
トータルに教えてくれるコースを発見しました~。
ふらぼ~
▼ゆる着付け教室
それにしても、「服を着る」「歩く、動く」という、
なんて根本的なことを私は悪戦苦闘(時に憤慨、笑)しながら
学んでいることか。
着物を着るプロセスは、なんだか、
自分の幼少期を追体験するプロセスでもあるような気がする。
ボタンがなかなかとめられなかったり、
靴紐を結べなかったり、
上手に歩けなかった頃の小さな自分の奮闘振りを想って
ちょっと愛しい気持ちになったりしてね。
妹よ、君がズボンを逆さまにはいても、
姉ちゃんはめっちゃ褒めたるけんね~!(笑)

↑すっかりkidsになってきた妹ちゃん♪ inだっこ紐
慣れるまでは変なとこに力をいれちゃうもんだから、
今はまだ着るのも動くのも疲れてしまうのが正直なところ。
色々勉強する中で、どうやら和服と洋服では
必要となる身のこなしが全然違うということが見えて来た。
例えば、靴には必ずヒールがついているのだけど、
これはまっすぐ足を伸ばして踵から地面につける歩き方がむいている。
一方草履や下駄は、鼻緒を足の指につっかけて、地面を指で掴むように歩く。
膝を曲げてちょっと前のめりになって、自然と足が運ばれるように歩く。
これをちぐはぐにすると、へっぴり腰のヒール姿になったり、
ガタガタ歩きにくい下駄でマメを量産したりするし、
ひいては怪我、病気のもととなっていく。
前回書いた私の理想的な着物の着方も、
それ相応の身のこなしがあって初めて紐1本でも
着崩れしなくなるんだそうな。
ということは、着物を快適に着るには、布の巻き付け方に加え、
体の動かし方まで学ばんといけんということ。
こんなところに筋肉があるの?と全く知らなかった部位に力を入れたり、
普段はがっちり固まっている筋肉をゆるゆるにするのは
なかなか大変!!
でも、ちょっとずつ体を使えるようになると、
長年抱えていた不調も少しずつ改善されていっている気がする。
それに体とココロは連動しているから、
ゆるめるとこゆるんで締まるとこ締まった体は、
適度な緊張と安堵のあるココロをつくってくれそうだ☆
ちなみに、筋肉の弛緩と、身のこなしと、着付けを
トータルに教えてくれるコースを発見しました~。
ふらぼ~

▼ゆる着付け教室
それにしても、「服を着る」「歩く、動く」という、
なんて根本的なことを私は悪戦苦闘(時に憤慨、笑)しながら
学んでいることか。
着物を着るプロセスは、なんだか、
自分の幼少期を追体験するプロセスでもあるような気がする。
ボタンがなかなかとめられなかったり、
靴紐を結べなかったり、
上手に歩けなかった頃の小さな自分の奮闘振りを想って
ちょっと愛しい気持ちになったりしてね。
妹よ、君がズボンを逆さまにはいても、
姉ちゃんはめっちゃ褒めたるけんね~!(笑)

↑すっかりkidsになってきた妹ちゃん♪ inだっこ紐
- 関連記事
-
-
お久しぶりです、ライラです。 2016/09/09
-
2016年は進化がますます加速する☆ 2016/01/01
-
大丈夫。手放していいよ。 2015/12/11
-
私はウタイ、オドルものです。③ 2015/09/29
-
私はウタイ、オドルものです。① 2015/08/18
-
テーマ:和風、和物、日本の伝統
ジャンル:趣味・実用