fc2ブログ

ココロゆるゆる

2010.06.08 14:11|日々のこと・その他
着物も下駄も慣れると楽で気持ちよいのだろうけど、
慣れるまでは変なとこに力をいれちゃうもんだから、
今はまだ着るのも動くのも疲れてしまうのが正直なところ。

色々勉強する中で、どうやら和服と洋服では
必要となる身のこなしが全然違うということが見えて来た。


例えば、靴には必ずヒールがついているのだけど、
これはまっすぐ足を伸ばして踵から地面につける歩き方がむいている。

一方草履や下駄は、鼻緒を足の指につっかけて、地面を指で掴むように歩く。
膝を曲げてちょっと前のめりになって、自然と足が運ばれるように歩く。

これをちぐはぐにすると、へっぴり腰のヒール姿になったり、
ガタガタ歩きにくい下駄でマメを量産したりするし、
ひいては怪我、病気のもととなっていく。


前回書いた私の理想的な着物の着方も、
それ相応の身のこなしがあって初めて紐1本でも
着崩れしなくなるんだそうな。

ということは、着物を快適に着るには、布の巻き付け方に加え、
体の動かし方まで学ばんといけんということ。


こんなところに筋肉があるの?と全く知らなかった部位に力を入れたり、
普段はがっちり固まっている筋肉をゆるゆるにするのは
なかなか大変!!

でも、ちょっとずつ体を使えるようになると、
長年抱えていた不調も少しずつ改善されていっている気がする。

それに体とココロは連動しているから、
ゆるめるとこゆるんで締まるとこ締まった体は、
適度な緊張と安堵のあるココロをつくってくれそうだ☆


ちなみに、筋肉の弛緩と、身のこなしと、着付けを
トータルに教えてくれるコースを発見しました~。
ふらぼ~

ゆる着付け教室


それにしても、「服を着る」「歩く、動く」という、
なんて根本的なことを私は悪戦苦闘(時に憤慨、笑)しながら
学んでいることか。

着物を着るプロセスは、なんだか、
自分の幼少期を追体験するプロセスでもあるような気がする。


ボタンがなかなかとめられなかったり、
靴紐を結べなかったり、
上手に歩けなかった頃の小さな自分の奮闘振りを想って
ちょっと愛しい気持ちになったりしてね。

妹よ、君がズボンを逆さまにはいても、
姉ちゃんはめっちゃ褒めたるけんね~!(笑)

kids
↑すっかりkidsになってきた妹ちゃん♪ inだっこ紐
関連記事

テーマ:和風、和物、日本の伝統
ジャンル:趣味・実用

タグ:着物子ども

Comment

No title

妹ちゃん、かんわいい♪♪

この教室いいね!みさちん、通う?

いくつもり~

なんでも、月2回のコンスタントコースは
定員いっぱいでキャンセル待ちだそうな。
夏期の集中講座にいくつもりだよ☆
http://www.undoukagakusouken.co.jp/10summer.html
東京のか、丁度お盆だから帰省もかねて京都かで
うけようと検討してます~♪

No title

妹ちゃんの澄んだ瞳に見つめられた気分になり、
自然に笑みがこぼれますう。
ゆる着付けいいね。
経血コントロールに興味があり、
三砂ちづる先生の本など読んで以来、
ゆる体操をたま~にやって3年ほど経ちますが、
覚えてるのが黄金の3点だけなので、
まだ体はナデシコにはなれてませんが・・・
気軽に着物生活、私もしたいなあと思っとります。
日本和装で習ったので、ザ・正道の着付けで、
一時は月一で着ていたのにすぐに面倒になって、
今はタンスの肥やし状態・・・
当時は痩せていたので補正だけでもタオル何枚も入れてたけど、
今はナチュラル補正でいけそうなので、ちょっと楽かも。
こないだ京都で友人の結婚パーティに
レンタル着物(ヘアセット・着付け込みで4000円!!)で出席したんだけど、3階まで階段であがるだけでちょっと苦しかった。
着物の体の使い方学ばなきゃね。
京都の集中講座ってもう詳細出てる?

8月12日

>しょうしょう

京都のゆる着付けは8月12日だよ。
申し込み開始日は6月下旬に発表とのことだけど、
まだ開始していないみたい。
すぐ埋まるかもだから、毎日チェックしてみて~。
http://www.undoukagakusouken.co.jp/10summer.html
8月10日の「和洋歩法自由自在」クラスもちょっと楽しそう♪♪

しょうしょうのように、着物が好きだけど、面倒になってしまった人には
ぜひ試して欲しいな~~~。

ゆる体操やってたのね!
あれ、楽なのに気持ちいいよね。
月経コントロールは少しだけ出来るようになった気がするけど、
まだただ力で止めてるだけ?かもかも。

これからも情報交換続けて行きましょ~。

非公開コメント

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...