「わかってほしい」の奥にあるもの
2010.11.12 08:28|NVC・コーチング|
私は昔から誤解されることがすごく苦手だったり、
人と意見が異なることを嫌う傾向がある。
「わかって欲しい」という思いが、極端に強いみたいだ。
本当は、誰に反対されようが何言われようが、
自分自身を貫ける強い女になりたいのだけど、
特に大事な人には、自分の思いを知って欲しいし
共感して欲しくなってしまう。
そんな自分が湿っぽくって嫌だな~と感じていたけど、
相方にコーチングをしてもらう中で見えてきたのは、
「わかってもらえない」=「生命線を断たれる」ほどの恐怖。
これって、自分が思っているより、ずっとずっと根深そうだ。
その恐怖を紐解いて行くと、子どもの頃の記憶にたどり着く。
うちはアメリカ人の母と日本人の父がうまくいかなった。
2人ともとてもいい人で、愛情深く、お互いの価値観のうえで、
精一杯家族を大事にしている人たちだった。
それが子どもには逆に難しかった。
どっちかが「悪者」であれば、もっとずっと楽だった。
悪者がいるから争いが起きる、という方程式は、子どもでも理解できた。
だけど、愛情深い2人が家族を大事にしようとした結果が、
たくさんの悲しみになることを理解できるほど大人じゃなかった。
私はきっと、思い出せないくらい小さい頃から、
お父さんにはお母さんの、お母さんにはお父さんの、
本当の思いや、コミュニケーションの癖や、
愛情の大きさをわかってもらおうと、必死に仲介役をしていたんだ。
子どもにとって両親は宇宙ほど大きな存在感で、
その2人の仲違いは、地球が割れるほど痛烈なものだった気がする。
「わかってもらえない」=地球が割れて死んじゃうくらいに
なるのも仕方ないよね、そりゃ。
恐怖の原点を理解したら、ほんの少し、胸が軽くなった。
今、母も父も、別々に幸せな人生を送っている。
私も、とても理解あるパートナーに恵まれている。
いつまでも両足の真ん中で裂けた地球の上でおびえている必要はない。
「もう、怖い事はないよ」と、小さい頃の私に優しく声をかけた。
そして、その時に身につけた、平穏な暮らしの為に
人の意見や自分の意見を調整するクセとは、もうさよならしようと決めた。
願いは、子どもの時と変わらない。
みんなが、愛し合い、幸せな家族になること。(地球規模でね!)
その願いを、人や自分をコントロールした先には、もう見たりしない。
さぁ、新しい生き方への挑戦だ!
- 関連記事
-
-
炎の嘆き 2018/05/07
-
自分の脆さを引き受ける④ 2016/12/25
-
自分の脆さを引き受ける③ 2016/12/21
-
自分の脆さを引き受ける② 2016/12/20
-
自分の脆さを引き受ける① 2016/12/13
-